当社からのお知らせ

水無月の御朱印

水無月の御朱印

水無月(六月)の限定御朱印たちをご紹介いたします。この水の月を楽しんでいただけるような素敵な御朱印に仕上がりました。

水無月の御朱印

水無月(六月)の限定御朱印たちをご紹介いたします。この水の月を楽しんでいただけるような素敵な御朱印に仕上がりました。

無病息災を願う「茅の輪」を設置いたしました

無病息災を願う「茅の輪」を設置いたしました

本日総代の皆様に茅の輪づくりにご協力いただき、無病息災を願う「茅の輪」を設置いたしました。ひとつひとつ丁寧に編まれた茅の輪は、地域の皆様の無病息災を願う心そのものです。

無病息災を願う「茅の輪」を設置いたしました

本日総代の皆様に茅の輪づくりにご協力いただき、無病息災を願う「茅の輪」を設置いたしました。ひとつひとつ丁寧に編まれた茅の輪は、地域の皆様の無病息災を願う心そのものです。

【御鎮座二百年】ご奉賛いただいた銅板が輝く姿をご覧ください

【御鎮座二百年】ご奉賛いただいた銅板が輝く姿をご覧ください

御鎮座二百年を迎えるにあたり進めております本殿の改修工事におきまして、このたび、長らく設置されていた素屋根が外され、改修を終えた本殿の姿が現れました。皆さまの真心を込めてご奉賛いただいた銅板が、初夏の陽光を受けて静かに、そして力強く輝いております。

【御鎮座二百年】ご奉賛いただいた銅板が輝く姿をご覧ください

御鎮座二百年を迎えるにあたり進めております本殿の改修工事におきまして、このたび、長らく設置されていた素屋根が外され、改修を終えた本殿の姿が現れました。皆さまの真心を込めてご奉賛いただいた銅板が、初夏の陽光を受けて静かに、そして力強く輝いております。

御鎮座二百年事業 切り絵御朱印「御本殿」

御鎮座二百年事業 切り絵御朱印「御本殿」

二百年あり続けた建物を、次の百年も大切に受け継いでいくための令和の大改修に取り組んでおります。御鎮座二百年のために作られたこの切り絵御朱印「御本殿」は、二百年見守り続けた狛犬の色合いが背景になっています。この背景もセットです。

御鎮座二百年事業 切り絵御朱印「御本殿」

二百年あり続けた建物を、次の百年も大切に受け継いでいくための令和の大改修に取り組んでおります。御鎮座二百年のために作られたこの切り絵御朱印「御本殿」は、二百年見守り続けた狛犬の色合いが背景になっています。この背景もセットです。

皐月の御朱印(五月)

皐月の御朱印(五月)

新緑に包まれた柳川は、まるで自然が息づく絵巻物のような美しさです。川下りでは、新緑のトンネルをくぐるような感覚を楽しめ、岸辺には菖蒲をはじめとした初夏の花々が彩りを添えます。季節の移ろいをぜひお楽しみください。

皐月の御朱印(五月)

新緑に包まれた柳川は、まるで自然が息づく絵巻物のような美しさです。川下りでは、新緑のトンネルをくぐるような感覚を楽しめ、岸辺には菖蒲をはじめとした初夏の花々が彩りを添えます。季節の移ろいをぜひお楽しみください。

切り絵御朱印(藤の花)と共に中山大藤へ出かけましょう

切り絵御朱印(藤の花)と共に中山大藤へ出かけましょう

中山大藤は推定樹齢300年とも言われる一本の藤の巨木。その姿は、まるで天から降り注ぐ紫の帳のように荘厳な美しさです。 この地はかつて、柳川藩主・立花家が農業の発展を目指して整備した農事試験場があった場所でもあります。

切り絵御朱印(藤の花)と共に中山大藤へ出かけましょう

中山大藤は推定樹齢300年とも言われる一本の藤の巨木。その姿は、まるで天から降り注ぐ紫の帳のように荘厳な美しさです。 この地はかつて、柳川藩主・立花家が農業の発展を目指して整備した農事試験場があった場所でもあります。