



復活の神様とともに。
三柱神社は、「西国一の強者」と称された百戦錬磨の初代柳川藩主 立花宗茂公、岳父 戸次道雪公、宗茂の妻 誾千代姫の三神を祀ったことから三柱神社と称します。
宗茂公は、関ヶ原の戦いで一度は柳川を去ることとなりましたが、その後に功績が認められ再び柳川藩主に返り咲きました。
元いた領地に戻ることができたのは、数々の大名の中で宗茂公ただ一人だったことから、「復活の神様」として必勝・成就・復活の社といったご利益を持ち、崇敬されています。
お知らせ
すべてを表示する-
無病息災を願う「茅の輪」を設置いたしました
本日総代の皆様に茅の輪づくりにご協力いただき、無病息災を願う「茅の輪」を設置いたしました。ひとつひとつ丁寧に編まれた茅の輪は、地域の皆様の無病息災を願う心そのものです。
無病息災を願う「茅の輪」を設置いたしました
本日総代の皆様に茅の輪づくりにご協力いただき、無病息災を願う「茅の輪」を設置いたしました。ひとつひとつ丁寧に編まれた茅の輪は、地域の皆様の無病息災を願う心そのものです。
-
【御鎮座二百年】ご奉賛いただいた銅板が輝く姿をご覧ください
御鎮座二百年を迎えるにあたり進めております本殿の改修工事におきまして、このたび、長らく設置されていた素屋根が外され、改修を終えた本殿の姿が現れました。皆さまの真心を込めてご奉賛いただいた銅板が、初夏の陽光を受けて静かに、そして力強く輝いております。
【御鎮座二百年】ご奉賛いただいた銅板が輝く姿をご覧ください
御鎮座二百年を迎えるにあたり進めております本殿の改修工事におきまして、このたび、長らく設置されていた素屋根が外され、改修を終えた本殿の姿が現れました。皆さまの真心を込めてご奉賛いただいた銅板が、初夏の陽光を受けて静かに、そして力強く輝いております。

切り絵御朱印
当社では、柳川ならではの風景や、四季折々の美しい情景を愛でていただけるよう、切り絵御朱印をご用意しております。景色にかざしても楽しい御朱印です。

水郷(すいきょう)
水と共に生きる、柳川。
柳川の町のどこにいても、気づけばそこにある穏やかなお堀は、全長930キロにも及び人々の生活を支えてきました。美しいこの町の魅力を伝えたい。そんな想いで生まれた御朱印です。

切り絵御朱印(御本殿)
火災に見舞われながらも、奇跡的に残った本殿。200年あり続けた建物を、次の100年も大切に受け継いでいくための令和の大改修に現在取り組んでおります。令和7年は御鎮座200年の記念の年にあたり、その記念の切り絵御朱印です。
ご参拝が叶わない方へ(頒布物の郵送受付も行なっております)
-
御鎮座二百年事業 切り絵御朱印「御本殿」
通常価格 ¥2,000通常価格単価 / あたり -
切り絵御朱印「水郷(すいきょう)」夜
通常価格 ¥1,500通常価格単価 / あたり -
切り絵御朱印「水郷(すいきょう)」
通常価格 ¥1,500通常価格単価 / あたり -
成就(じょうじゅまもり)
通常価格 ¥1,000通常価格単価 / あたり
