


復活の神様とともに。
三柱神社は、「西国一の強者」と称された百戦錬磨の初代柳川藩主 立花宗茂公、岳父 戸次道雪公、宗茂の妻 誾千代姫の三神を祀ったことから三柱神社と称します。
宗茂公は、関ヶ原の戦いで一度は柳川を去ることとなりましたが、その後に功績が認められ再び柳川藩主に返り咲きました。
元いた領地に戻ることができたのは、数々の大名の中で宗茂公ただ一人だったことから、「復活の神様」として必勝・成就・復活の社といったご利益を持ち、崇敬されています。
お知らせ
すべてを表示する-
切り絵御朱印(藤の花)と共に中山大藤へ出かけましょう
中山大藤は推定樹齢300年とも言われる一本の藤の巨木。その姿は、まるで天から降り注ぐ紫の帳のように荘厳な美しさです。 この地はかつて、柳川藩主・立花家が農業の発展を目指して整備した農事試験場があった場所でもあります。
切り絵御朱印(藤の花)と共に中山大藤へ出かけましょう
中山大藤は推定樹齢300年とも言われる一本の藤の巨木。その姿は、まるで天から降り注ぐ紫の帳のように荘厳な美しさです。 この地はかつて、柳川藩主・立花家が農業の発展を目指して整備した農事試験場があった場所でもあります。
-
卯月の御朱印(四月)
卯月の御朱印を紹介いたします。 「卯月」は、「卯の花(=空木/うつぎ)」が咲く時期に由来するという説が有名です。また、別の説では「植月(うづき)=田植えを始める月」という意味もあり、日本の農耕文化にも関わる名前です。皆様、卯月の春を楽しみましょう。
卯月の御朱印(四月)
卯月の御朱印を紹介いたします。 「卯月」は、「卯の花(=空木/うつぎ)」が咲く時期に由来するという説が有名です。また、別の説では「植月(うづき)=田植えを始める月」という意味もあり、日本の農耕文化にも関わる名前です。皆様、卯月の春を楽しみましょう。
-

切り絵御朱印
当社では、柳川ならではの風景や、四季折々の美しい情景を愛でていただけるよう、切り絵御朱印をご用意しております。景色にかざしても楽しい御朱印です。

水郷(すいきょう)
水と共に生きる、柳川。
柳川の町のどこにいても、気づけばそこにある穏やかなお堀は、全長930キロにも及び人々の生活を支えてきました。美しいこの町の魅力を伝えたい。そんな想いで生まれた御朱印です。

切り絵御朱印(藤の花)
中山大藤は推定樹齢300年とも言われる一本の藤の巨木。その姿は、まるで天から降り注ぐ紫の帳のように荘厳な美しさです。
この地はかつて、柳川藩主・立花家が農業の発展を目指して整備した農事試験場があった場所でもあります。
ご参拝が叶わない方へ(頒布物の郵送受付も行なっております)
-
切り絵御朱印(藤の花)
通常価格 ¥1,500通常価格単価 / あたり -
切り絵御朱印「水郷(すいきょう)」夜
通常価格 ¥1,500通常価格単価 / あたり -
切り絵御朱印「水郷(すいきょう)」
通常価格 ¥1,500通常価格単価 / あたり -
成就(じょうじゅまもり)
通常価格 ¥1,000通常価格単価 / あたり
