霜月(十一月)の限定御朱印をご紹介いたします。
秋も深まり、境内の木々が鮮やかに色づいていく美しい季節をぜひお楽しみください。
秋の錦(あきのにしき)

御池の水面には、錦のように舞う紅葉とゆったりと泳ぐ鯉の姿。
その情景をうつした深まりゆく季節の美しい御朱印です。
愛敬挨拶(えいぎょうえいさつ)

愛敬挨拶とは、初代柳川藩主立宗茂が浪人生活の辛い時に、民家より心温まるもてなしを受けたことをきっかけに、「思いやりの心」や「みんな仲良く」といったことを大切にしようと、はじめられた伝統行事です。
切り絵御朱印 西国無双(さいごくむそう)

当社は「西国一の強者」と称された百戦錬磨の武将 初代柳川藩主 立花宗茂公をお祀りしています。
宗茂公は出陣した戦いで負けたことは一度もありませんでした。豊臣秀吉公は、九州征伐において多大な功績を残した宗茂に「西国無双の立花宗茂」と称え、更に「その忠義は鎮西一、またその剛勇も鎮西一」と評価しています。
強さを込めたこの切り絵御朱印を、ぜひ美しい紅葉たちにかざして楽しんでください。
11月15日は「七五三」の日
数え年で、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳に、晴れ着を着て神社・氏神に参拝して、その年まで無事成長したことを感謝し、これから将来の幸福と長寿をお祈りする行事です。
もともとは宮中や公家の行事でしたが、江戸時代には一般的に広く行われるようになりました。3歳の髪置き(かみおき)の儀、5歳の袴着(はかまぎ)の儀、7歳の帯解き(おびとき)の儀の儀式が由来となっています。
11月15日に祝うことになったのは、江戸時代の五代将軍徳川綱吉が、子である徳松の祝いを天和元年11月15日に行ったことからとされています。
また、旧歴のこの日が二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、婚礼以外は何事の祝い事にも吉とされていることに加え、11月は秋の実りを神に感謝する月でしたので、その月の満月にあたる15日に、氏神に収穫の感謝すると共に子供の成長の感謝・祈願をしたものです。
七・五・三はいずれも陽数で、縁起の良い数字とされています。