どろつくどんの特徴
お囃子の音色に合わせて般若や天狗などの面を付けた踊り手が、山車から大きく身を乗り出すように踊りながら山車が進行していきます。踊りは能から取り入れたものを庶民的にアレンジしたものです。
天照大神が岩ごもりからあける神話をモチーフとしております。
天狗面=サルダヒコの踊り。
天の岩戸へ道案内されたサルダヒコ。非常に利口でそつのない踊りを求められる。
お多福面=ウズメノミコトの踊り。
天の岩戸の前で舞われたウズメノミコト。乙女の祈りが込められている。
チャリ面=アメノタジカラオノミコトの踊り。
天の岩戸を押し開かれたアメノタジカラオノミコトの力強さを著している。人間の滑稽味に喜びを加えて表現している。
般若面=スサノオノミコトの踊り。
天照大神の弟であるスサノオノミコト。勇壮美を表現している。
この他に十数個の面があり、それらの力を借りて人間の感情、喜怒哀楽を表現する庶民的な芸能です。